メルマガアーカイブ Mail Archive

2025.04.26

自分の自律神経の状態が分かる!カルテコアプリ!


2025年4月26日号

本日の目次
・溝口院長の健康情報
・紫外線の季節に!効率的なビタミンCの摂り方
・自分の自律神経の状態が分かる!カルテコアプリ!
・脳とビタミンC
溝口院長の健康情報
春眠暁を覚えず・・・ということで、春は朝に起きるのが辛くなりがちなのでしょうか?
朝なかなか起きられず、しっかり寝たのに朝からダルい。。。朝ダルを感じやすいのが春かもしれません。

4月に新学期や就職を迎え、約1か月緊張が続いたこの頃、朝起きてもやる気が出なくなり、5月病などと言われることもあります。

朝から怠い朝ダルの原因の一つに夜間低血糖があります。寝ている時間に血糖値が下がるため、寝ている時間にも関わらず身体は緊張状態となり低血糖を防ぎます。
つまり寝ているのに緊張し抗っているので睡眠の質も悪くなり、起きた時から疲れを感じ筋肉にもこわばりが残ったりします。

朝ダルを防ぐためには、夕食~寝る前までの食べ物を工夫したり、ビタミンB群を十分に補充したりすることで防ぐことができます。
よろしかったら自分の新刊『朝からダルい』は糖質が原因だった(青春出版)を参考にしてください!

紫外線の季節に!効率的なビタミンCの摂り方
紫外線の強い季節がやってきました!
日焼けや美容を気にする女性にとって紫外線は大敵です。
紫外線は日に焼けてしまう事だけでなく、紫外線による活性酸素の発生がシミや肌の劣化に関係しています。

活性酸素には抗酸化物質を積極的に摂取する事がダメージを最小限にするポイントになります♪
栄養素でいうと抗酸化物質の代表にビタミンCがありますが効率よく摂取するには一回で1000㎎~1200㎎を摂取する事です!
抗酸化作用により活性酸素で酸化した体を修復してくれますよ♪特に夏場はこまめに摂取するのがポイントです✨
2~4回などに分けてビタミンCを摂取してみて下さいね(^^

自分の自律神経の状態が分かる!カルテコアプリ!
メディカル・データ・ビジョン㈱様が提供している「私と大切な家族の健康管理」をコンセプトにしたアプリ「カルテコ」の自律神経バランスに合わせた栄養アドバイスを溝口院長が監修いたしました!

スタッフや院長も早速計測してみましたが少し疲労を感じている時には「ぐったり」や「イライラ」、気持ちが落ち着いている時には「ホカホカ」や「リラックス」など自身の体感ともリンクしている結果がでてとても面白かったです!

その時の状態に必要な栄養素がランダムに表示され多く含まれる食材のレシピなども検索できるようになっています♪また手軽に出来る運動などのアドバイスもあります^^

なんとペットの自律神経バランスの計測できるみたいです^^わんちゃん猫ちゃんがいらっしゃる方は是非試してみて下さい♪
※月額330円かかります

詳細アプリダウンロードはこちらから
↓↓↓
カルテコサイト



脳とビタミンC
先ほどは、活性酸素による肌のダメージにビタミンCの必要性についてお話しましたが実は、脳も活性酸素の影響を非常に受ける臓器の一つです。

副腎疲労や慢性疲労とよばれす症状の方は頭がぼーとしたり考えがまとまらないなどの症状もお持ちの方が多くいらっしゃいます。
疲労感の強い患者さんには高濃度のビタミンC点滴を行う事がありますが点滴後や翌日は頭がすっきりする感じが確かにあります。
脳の疲労にもビタミンCはとても大切な栄養素なんですね^^脳とビタミンCについて院長の過去ブログにこんな記事がありましたのでご紹介します♪是非読んでみてくださいね^^

院長過去ブログ
↓↓↓↓
脳とビタミンC

みぞぐちクリニック公式LINEはこちら

この記事をSNSでシェア
  • 栄養療法ブログ
  • スタッフブログ
  • オーソモレキュラー栄養医学研究所
  • 書類ダウンロード
  • メルマガ登録
  • セミナー情報
  • メディア掲載情報
  • 書籍情報
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook