サプリメントに含有されている各栄養素に対しておきるアレルギー
消化器症状(ムカつき、不快感など)

| 疾患 | |
|---|---|
| 性別 | 女性 |
| 年齢 | 57歳 |
| 具体的な症状 | 大腿骨頭壊死症(両股関節骨頭壊死) ・初診時(12月)と同年7月に左足に違和感を感じ、他院にて両股関節骨頭壊死と診断をされる。 |
大腿骨頭壊死が進行した場合には、多くの場合には人工骨頭置換術によって壊死した部分を金属のパーツに入れ替える必要があります。
この患者さまも痛みのため荷重することができず、車椅子で受診され整形外科の主治医からは手術以外に治療法はないと説明されていました。
血液検査では骨や軟骨の形成に必要なビタミンDを始めとする多くの栄養の不足が示され、炎症を抑える薬剤を服用中にも関わらず炎症が抑えられていませんでした。
栄養療法では、骨や軟骨の再生に必要な栄養素を食事とサプリメントから供給するとともに、積極的に脂肪酸バランスを変えることによって炎症を抑え込み、さらに高濃度ビタミンC点滴を併用することにしました。
高濃度ビタミンCでは、サプリメントの経口摂取では得られないレベルまでビタミンCの血中濃度を上げることができます。
ビタミンCは炎症や損傷をともなう骨組織に効果的に作用し骨の新生を促します。
初期には高濃度ビタミンC点滴を併用し痛みの著しい改善が得られました。
レントゲンでも進行が抑えられ手術は回避することができ、その後も栄養療法を継続されたことによって筋肉量も増え日常生活で問題なくなるばかりではなく、ランニングまで可能になった患者さまの経過です。
| 投薬 | ・リリカ ・ロキソプロフェン |
|---|---|
| 検査データ |
オーソモレキュラー栄養療法による解釈・重度タンパク質不足 |
| 生活習慣 | ◼︎食事 |
|---|---|
| サプリメント | ・ビタミンB群、ヘム鉄、ビタミンC、ビタミンD、脂溶性ビタミン複合体、痛みに特化したEPA製剤を医療用サプリメントで補充した ・高濃度ビタミンC点滴も併用 |
| 検査 | 初期は歩行困難や痛みがある為、経過診察を重ねながら5か月後に再検査 |
| 具体的な症状 | ・初診時よりサプリメントを処方し、一か月後には近所への買い物程度であれば歩行可能に |
|---|
| 解説 | ・約10か月間の治療期間にてBMIより体重の変化はなし |
|---|
サプリメントに含有されている各栄養素に対しておきるアレルギー
消化器症状(ムカつき、不快感など)
| 初回基本セット | 52,800円+α(必要に応じて追加検査代) |
| サプリメント代 | 20,000〜62,000円/月 |