摂食障害と診断される症状の改善には、一般的にはカウンセリングや抗精神病薬などの服用になることが多くあります。
また最近では、過食傾向がある摂食障害の場合には糖尿病の治療で使われるGLP-1作動薬のような薬剤を処方されることもあります。
栄養療法的には、適切なタイミングでゆっくりと空腹感を感じ、食事も適量摂取で満足感が得られる状態を目指します。
食欲はありすぎても困りますし、食欲が出ないことも大きな問題です。
適切なタイミングで安定した食欲がでるようにするためには、血糖値を安定させることと腸の粘膜を良好な状態にすることがとても大切です。
本来であれば甘いものを食べても血糖値の上昇は緩やかに上がり緩やかに下がります。ところが腸の粘膜が弱い場合には、同じ量の甘いもの(糖質)を摂取しても血糖値は急激に上昇し、その後に急激に血糖値が下がってしまう血糖値スパイクを形成します。
このような時には食べたのにすぐに食べたくなってしまったり、食後2~3時間で強い空腹感を感じてしまったりします。
また腸の粘膜が弱くなると、血糖値スパイクが作られるだけでなく腸の粘膜から分泌されるGLP-1やPYYなどの食欲に関係するホルモンの分泌が乱れます。
栄養療法では、これらの問題点を食事の工夫と栄養素の働きによってアプローチします。
食事は糖質の摂取量やタイミングを意図的に変更し、腸の粘膜を荒らす小麦(グルテン)や乳製品(カゼイン)を可能な限り除去します。
また亜鉛やビタミンB群は血糖値の安定に必須であり優先高い栄養素です。そしてグルタミンやグリシンなどのアミノ酸は腸粘膜の修復に必須のアミノ酸になるのです。
初回基本プラン |
---|
52,800円 初回基本プランに含まれるもの ・詳細な血液検査+栄養解析レポート ・診察料 5回分 |
※追加検査が発生する場合があります。追加検査の料金の詳細などは診療料金をご覧ください。
月々のサプリ代 |
---|
3万円~6万円 |
食事の量や食べ方など、食事に関連した行動の異常が続き、体重や体型のとらえ方などを中心に、心と体の両方に影響が及ぶ病気をまとめて摂食障害と呼びます。
摂食障害は細かく分類されますが、代表的なものに「拒食症」と呼ばれる神経性食欲不振症と、「過食症」と呼ばれる神経性過食症があります。(以下、拒食症、過食症と表記)
また、どちらの基準も満たさない摂食障害を特定不能の摂食障害といいます。
摂食障害は、うつ病や不安症、強迫症など他の心の病気を伴うことが少なくありません。
また、低栄養や繰り返す嘔吐や下痢などのために体にも異常がみられるようになることもあります。重篤化してしまうと、命にかかわることがあるため、早期に適切な治療を受けることが望ましいです。
診断基準としてアメリカ精神医学会のDSM-IVがよく用いられます。
拒食症は10代に、過食症は20代に多く、いずれも90%が女性です。
若い頃に発症し、回復しないまま中高年に至ることも少なくありません。
ダイエットや胃腸症状、食欲不振などを契機に発症します。食事の量や回数を制限し、太りやすい食物を避け、極端なやせ願望と肥満恐怖があります。体重・体型の捉え方が変わり、実際は痩せているのに太っていると感じ、少しでも体重が増えると際限なく増えるのではという恐怖心に襲われます。体重・体型が自己評価に大きく影響します。低体重の深刻さを認められず、活発に動き、周囲が食事や休養を勧めても耳に入りません。
BMIについて
BMIとは、ボディマス指数と呼ばれ、体重と身長から算出される肥満度を表す体格指数です。
日本肥満学会の判断基準では18.5未満がやせ型とされます。拒食症は17.5以下が診断基準のひとつとなります。
拒食と過食は一見正反対の病気のように思われがちですが、過食症の多くは発症前にダイエットを経験し、拒食症から移行することもあります。
一定の時間内に明らかに多量を食べ、食べることを止められない感覚を伴います。体重増加を防ぐために絶食や嘔吐をしたり、下痢・利尿剤を乱用するなどの代償行動を行います。
自己評価は体型・体重に強く影響され、やせ願望や肥満恐怖、身体像の障害も伴います。
むちゃ喰いと代償行動の頻度が少なくとも3ヶ月間にわたり週2回以上の場合、過食症と診断します。
拒食症、過食症ともに一定期間、食べ物を口に入れて咀嚼し飲み込まずにビニール袋などに吐き捨てることを繰り返すチューイング(噛み吐き・噛み砕き)と呼ばれる行動が出ることもあります。
その他にも、摂食障害が続くと身体面、精神面の両方に多岐にわたる影響が出ます。
身体面:極端な食事制限による痩せ、無月経・生理不順、貧血、低血糖、便秘、低血圧、徐脈、抹消循環障害、低体温、冷え、浮腫、低カリウム血症、肝機能障害、腎機能障害、脱水、総コレステロール上昇、甲状腺ホルモンや女性ホルモンの低下、嘔吐や下剤を大量に使うことによる電解質異常、吐きダコ、骨粗鬆症、筋力低下、疲れやすさ、不眠、皮膚の乾燥、など
精神面:自分で食欲をコントロールできず自己嫌悪になる、自尊心の低下・自己否定、自責感、落ち込み、抑うつ、気分の浮き沈みが激しい、イライラ、不安が強い、集中力や判断力が落ちる、こだわりが強くなる、人との交流を避ける、些細なことが気になる、など
摂食障害は何かひとつのことが原因ではなく、心理的要因、社会文化的要因などが複雑に絡み合って発症していると考えられています。
多くの場合、摂食障害の発症前に心理社会的ストレスを経験しています。
母子関係のトラブルや、学校や職場での対人関係のトラブルが負荷となり、病気の進行に大きく関わっていることも少なくありません。思春期における様々な課題に困難を感じ、それに対する反応として症状が出現しているとも考えられています。
やせ願望は思春期から青年期の若い女性を中心に蔓延しており、近年では低年齢化しています。
ある調査では、中学1年生の7-8割がやせ願望があると答えており、若い頃からダイエットの実行に至る人も増えています※。
この背景にはメディアを通して、やせているモデルやタレントを目にする機会が増え、やせている方がより良いとする社会風潮の影響が大きいと考えられます。
若年での発症や、家族や身近な人間関係でのトラブルのためなかなか受診しづらい状況に置かれている患者さんも少なくありません。そのため受診が遅れ、症状の悪化を招くこともあります。
保険所や学校、摂食障害治療支援センター相談事例の調査では約半数の患者が治療を受けていない、という結果もあります。
どこに相談したらよいか、どこで治療を受けたらいいかわからない、治療できる施設が少ない、という声もあります。
また、摂食障害に伴う症状が多岐にわたるため、それぞれの症状に合った治療も併せて必要になってきます。
摂食障害の症状のみに注目するのではなく、患者さんを取り巻く全体像を把握しながら治療していきます。その一つが、摂食障害に大きな影響を与えている人との関係性に注目し、トラウマを改善していくカウンセリングです。
つらい症状を誰にも相談できずにいる方も少なくありません。専門家に相談することで、自尊心を保ち、自分に自信を持つことができるようになり、次第に摂食障害の症状が改善していくことを期待します。
心理的治療の中で過食症に対して最もエビデンスの高い治療法が認知行動療法です。
過食症に対する認知行動療法は、過食の回数と排出行動の回数を軽減することを主な目的とします。過去の報告では、認知行動療法を最後まで終えた人の40-50%は過食と排出行動の完全消失に至ったという報告があります。
一方、拒食症に対しては標準化された治療法はまだ確立されていません。拒食による低栄養状態を改善するために食事を摂ったり体重を増やすことが治療となりますが、患者さんにとってはやせていることが最優先であるため、ズレが生じてしまい治療を途中で中断してしまうケースも多くなっています。
薬だけで摂食障害を改善することは困難ですが、症状の緩和を目的に薬物療法を行うことがあります。
不安が強いときは抗不安薬で気持ちを和らげたり、不眠や便秘などには睡眠薬、緩下剤などが処方されたりします。
摂食障害や随伴症状が強く、自宅での生活が困難な場合は入院治療が必要になることもあります。
家族や周囲の人の理解と協力
摂食障害は10代の頃に発症することも多く、治療を開始しても目に見える効果が得られるまで長い時間が必要なこともあります。そのため、家族や周囲の人の理解が欠かせません。
また、患者さんの小さな変化に周囲の人が気付くことで、症状の悪化を防ぐことにつながります。
拒食や過食の行動を無理やり止めさせようとするのではなく、なぜそのような食行動に至るのか、患者さんの気持ちに寄り添って支えていくことが大切です。
同じ疾患や問題を抱える人と情報交換する目的で患者会、家族会、自助グループなどがあり、理解を深め、ともに支えあう場を活用することもできます。
現在摂食障害を専門的に診療しているのは、主に心療内科や精神科です。一部小児科でお子さんの摂食障害を診療していることもあります。
どこの病院にかかったらよいかわからないときは、お住いの地域の保健所や精神福祉保健センターなどで相談を受け付けている場合があります。
病院によっては、ソーシャルワーカー(社会福祉士)や精神保健福祉士などの相談員がいる場合があります。
精神疾患をもつ患者さんの通院治療にかかる費用を抑えるための制度です。
世帯収入に応じて自己負担額の上限が設定されます。かかりつけの病院で診断書をもらい、お住いの市区町村の担当窓口に申請します。
精神疾患のために日常生活や社会活動に制約を受けている方を対象とした制度です。手帳を取得することで各種税金の控除や、福祉サービスの利用、公共料金の減免等、様々な社会的優遇を受けることができます。
初めて病院にかかった日から6ヶ月以上経つと申請することができます。また、申請には担当医の診断書が必要で、お住いの市区町村の担当窓口で受け付けています。
ある月の初めから月末までの間に医療機関や薬局で支払った医療費が一定の自己負担限度額を超えたときに、超えた分の金額が払い戻される制度です。自己負担限度額は患者さんの年齢および所得状況によって異なります。患者さんの加入している医療保険の担当窓口で申請を受け付けています。
摂食障害には、さまざまなサインがあります。身近な人にこのようなサインはありませんか?
摂食障害ポータルサイトより引用(外部サイト)
過食のサイン
医療法人 回生會 理事長
みぞぐちクリニック 院長