メルマガアーカイブ Mail Archive

2024.12.26

年内最後!2024年12月26日号


年内最後!2024年12月26日号

本日の目次
・溝口院長の健康情報
・同じ時間でも栄養の消耗量が変わる!?
・年末年始のお知らせ
・これからやってくる花粉症に!
溝口院長の健康情報
令和6年も師走となり、もうすぐ新しい年を迎えます。
皆さまにとって今年はどのような一年だったでしょうか?
オーソモレキュラー栄養療法の分野では、低糖質や糖質ゼロなどの、糖質摂取をコントロールすることが一般化し、さらに高タンパクという概念もコンビニに並ぶ商品に増えてきた1年でした。

つい数年前まで大きな学会でもタンパク質摂取についてディベートが組まれ高タンパク派の論者として招かれていたものです。
これまで常識とされていた糖質、脂質、タンパク質のエネルギーバランスよりも、低糖質、高タンパクの方がどうやら良さそうだと変化しました。

これからは、脂質の見直しが進むことを望みます。肉の脂やバターなどの飽和脂肪酸のエネルギー源としての有益性、さらにω3やω6などで議論されていた多価不飽和脂肪酸のより深い理解が進むのではないかと思っています。

食事や栄養に関係する多くの新しい情報がSNSなどで広まりますが、結局は大切なものに収束され残っていくと思います。

来年も、メルマガやセミナーなどで基本となる栄養の情報を皆さんとともに深め広めていきたいと思います。

同じ時間でも栄養の消耗量が変わる!?
みぞぐちクリニックは、精神疾患をはじめ発達障害をもったお子さまも多くいらっしゃいます。
どちらのお悩みにも共通してる事は「ビタミンB群を非常に消耗しやすい」という事です。

繊細な部分やこだわりが多くあったり、思っている事を外に出す事が苦手で自身の中で溜めてしまう方が多いのも特徴かもしれません。
好きな事には没頭して時間を忘れて行う事ができる方もいます。

どちらにも関係してくる栄養素はビタミンB群。
集中している時にはドーパミンがどんどん分泌され陶酔していくように没頭していきますがドーパミンの材料にはビタミンB群が欠かせません。
ビタミンB群を消耗しやすい体質の方は、勉強や作業をされる際、ある一定の時間になったら10分程度休憩や別の事をすると栄養の消耗スピードを落とす事が出来ます。

同じ2時間の集中でも間に10分休憩する事で消耗するスピードを抑える事が出来、後からくるぐったり感の予防に役立ちます。

おすすめはタイマーをかける事!
40分でセットして10分程度他の事をしたり横になって休憩する、補食の時間にする、サプリメントを飲んで栄養補給をするなどしてリフレッシュして栄養の消耗を減らしてみましょう♪

お正月ゲームをする時間や携帯を見る時間が長くなるお子さんが多いです、是非取り入れてみてください^^

年末年始のお知らせ
2024年も残すところあとわずか・・・

皆様どんな年でしたか?
2024年のみぞぐちクリニックは患者様交流会を開催したりラインを導入し始めたりと患者さんとのコミュニケーションを深めたく新しいことにチャレンジした年となりました。
2025年も栄養療法を通じて皆さんの役に立てるよう尽力してまいります!

今年は12月28日(土)までの診療となります。年明けは1月6日(月)より通常通り診療しております^^

来年もどうぞよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください♪

これからやってくる花粉症に!
栄養療法を実践していると、見事に花粉症が改善、ほとんど気にならない!と変化する人がほとんど。
クリニックスタッフ花粉症で悩んでいるスタッフはいわれてみれば誰もいません。。。

花粉症にはグルテンフリーやカゼインフリーなどの粘膜にダメージを与えないことも非常に大切ですが、同時に栄養素も大切!
まだ花粉症で悩んでいる方は是非、栄養療法で花粉症対策してみてくださいね♪

詳しくは院長過去ブログで↓↓
花粉症対策は粘膜強化

みぞぐちクリニック公式LINEはこちら

この記事をSNSでシェア
  • 栄養療法ブログ
  • スタッフブログ
  • オーソモレキュラー栄養医学研究所
  • 書類ダウンロード
  • メルマガ登録
  • セミナー情報
  • メディア掲載情報
  • 書籍情報
  • Twitter
  • Instagram
  • Facebook